思わず買いたくなる文章力を養うおすすめ本

売る為の文章というのは一般的な手紙や小説、教科書的な文章とも異なります。

そもそも文章を書くのが苦手という方や、売る為に必要な記事の書き方を学びたいという方に僕が読んで間違いないと思える書籍を紹介します。

文章力をUPする

5つ星のうち5.0 「書く」=「考える」学校では教えてくれない大人の思考法

Amazonレビュー

本書には、読者の立場に立った文章づくりのための論理展開やリズム、構成などの技法について、例文を用いて分かりやすく紹介されています。
それだけであれば、文章術みたいなタイトルの本はいくらでもありますよね。
しかし、本書は自分自身の主張に対する反論を交えたり、一見関係のないようなエピソードを例えとして用いています。
そのことにより、読者への理解をより深め、また飽きさせることがないような工夫がされています。
引きこむ文書とはこういう物かと、タイトルに名前負けのしない説得力のある本でした。

他のレビューも読む

論理的な思考方法が身に付きます。

Amazonレビュー

相手に自分の意見を整理して伝えるには、どうしたら良いか?家人の薦めもあり、この本を手にしました。
わずか1時間30分で読了出来ました。多少難しい文法の説明もありましたが、すんなりと頭に入りました。
箇条書きは誰でも知っていますが、本書では①「構造化」相手が全体像を一瞬で理解出来るようにする→②「物語化」相手が興味を持って最後まで読み切れるようにする→③「メッセージ化」相手にアクションを起こさせる。このような技術を「超・箇条書き」と銘打って提唱しています。
本書では、主にプレゼンテーション用を取り上げていますが、もうひとつ「ベタ書き」特に論説文が上手くなるメリットを挙げています。長い文章を書く際に各パラグラフの先頭に要旨を述べる。世界共通のパラグラフライティングというコツです。
一回読んだだけでは、身に付かないと思いますが、実用的な本です。

他のレビューも読む

売る(セールスコピー)力をUP

ノウハウではなく「あるべき姿」

Amazonレビュー

個人事業主です。生業を継続発展させるためにマーケティングを学んできましたが、その多くは「何をすれば良いか」という手段を教えるものでした。
一方でこの本からは、方法論やノウハウではなく、「どうあるべきか」というあり方を学ぶことができました。この本を読んでようやく自分が欲しかったものがこの「あり方」であることに気づかせてもらいました。
「何をするか」は「どうあるか」によって役にも立てば無用の長物にもなります。方法論が欲しい方にとってはこの本の内容は「目新しくない」と思います。その一方で、自分がどう「あること」が必要かを学びたい方にとっては大変な良書になると思います。

他のレビューも読む

¥1,870 (2021/05/30 14:45時点 | Amazon調べ)
¥1,386 (2021/05/30 14:49時点 | Amazon調べ)